2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

女性のふりをした丸刈り男(特定健診)

所属している共済組合から、「早よ行け、ボケ!」みたいな催促のお便りをいただきましたので、近くの病院に、特定健診とかいうやつに行ってきました。待合室で、先に入った先輩方の様子を観察させていただくと、男性はブルー、女性はピンクの、だぼっとした…

税金が趣味? 『まあだかい』(ちくま文庫)

『内田百閒集成10』のタイトルは、『まあだかい』。還暦を過ぎた百閒先生を、かつての教え子たちが誕生日ごとに祝う「摩阿陀会(まあだかい)」のことが書かれています。「還暦を過ぎたのに、まだ生きている。死ぬのはまだか」というのが名前の由来だそうで…

どうなる?日本の大学 『大学大崩壊』(朝日新書)

今年の11月30日に発行された『大学大崩壊』を読み始めました。サブタイトルは、「リストラされる国立大、見捨てられる私立大」。現在の日本の大学の大変な状況が書かれていますが、読んでいて特に心が痛むのが、非常勤教員の置かれた状況です。(以下、抜粋…

楽天家夫婦の正月 『百鬼園戦後日記』(ちくま文庫)

百鬼園こと内田百閒先生と、奥様の「こひ」さん、正月から「いい味」を出しています。(以下、昭和22年1月1日の日記から抜粋) 三ヶ日の間一日一本宛(ずつ)のつもりで昨夕こひが町内羽根から買って来た麦酒を午(ひる)に一本、夕方に二本、結局今日一日で…

日本赤軍のこと

12月3日(月)の地方紙の「平成を歩く」という特集記事は、「日本赤軍 重信房子逮捕」というタイトルでした。1ページを使って詳しく書かれていた説明を読み、自分の中でちょっとした「混乱」を感じました。(以下、抜粋) レバノンの首都ベイルートにあるパ…

飲んべえの論理 『百鬼園戦後日記』(ちくま文庫)

昭和21年9月14日の日記が、切実ではあるのですが、面白いです。(以下、抜粋) 申し分無き時候なるにお酒なし。毎日待ち兼ねて大分日が経ったから何をする気もせず身体がだるくなった。神田が復興のお祭りにてお酒はみんなそっちへ行って仕舞うと云う話也。…

73年前の値段 『百鬼園戦後日記』(ちくま文庫)

『百鬼園戦後日記』には、終戦直後のモノの値段が細かく書かれていて、参考になります。もちろん、物資の不足や流通の混乱などで、かなり高めだったと思われますが。(以下、昭和20年12月18日の日記から抜粋) 鰯は大体三十匹で十円である。二十五の事も四十…

ヒモを弁護する論理 『ひかげの花』(永井荷風)

1934(昭和9)年に発表された、荷風先生の『ひかげの花』、主人公の重吉は、私娼のヒモですが、小説の中では、彼を弁護しています。(以下、抜粋) 世間には立身栄達の道を求めるために富豪の養子になったり権家の婿になったりするものがいくらもある。現在…

終戦直後の貴重な記録 『百鬼園戦後日記』(ちくま文庫)

『内田百閒集成23』の『百鬼園戦後日記』には、昭和20年5月の東京空襲で焼け出された百閒先生の、三畳一間の掘立小屋での生活が書かれています。炊事場も厠も外という、悲惨な生活ですが、毎日、食料と同じぐらい酒のことを気にしている点が、百閒先生らしい…